盛り塩は、おしゃれにさり気なく飾りたい♪

こんばんは♪

今朝はなんとなく気になっていた玄関タイルの目地を掃除したくなって、
ウタマロクリーナーと無印良品の細ブラシでゴシゴシ…。

その後は水拭き→アルコールスプレーで乾拭きしたら、ピッカピカのツルツルになりました♡

天井の照明が映り込むくらい磨くと、気持ちが良いですね〜^^


さて、玄関といえば、風水を取り入れられているお家に高確率で置いてあるのが盛り塩。
今日はこの盛り塩についてまとめてみました!

我が家で実践している盛り塩の取り入れ方もご紹介します♪


■盛り塩とは

盛り塩は、塩を三角錐型あるいは円錐型に盛り、玄関先や家の中に置く風習である。主に縁起担ぎ、厄除け、魔除けの意味を持つ。

ーwikipediaより引用ー


よく、神社やお店などの入り口に置いてありますよね。あれのことです。
日本ではわりと馴染み深いですが、家に神棚があったり風水やスピリチュアルに興味が無い限り、普通はインテリアで置く人って居ないのではないでしょうか。

少なくとも私のまわりだと、風水友達以外で家に置いてる人ゼロですね・・(笑)


■盛り塩の選び方・置くと良い場所リスト

塩の種類:天然塩(未精製のもの)

お皿や容器:盛り塩専用にし、他の用途には使わない

置き場所:玄関、トイレなどの水回りのほか、嫌な感じがするところ

交換頻度:3日に一度。パワーストーンを入れると一週間に伸びます(笑)
 ただし湿気で固まったりゴミが混じった場合はすぐ交換しましょう

捨て方:完全に塩がなくなるまで流水で流し切る


■我が家の飾り方

三角錐に固めてお皿に、というスタイルは良く見かけるのですが、普通のお家においてあるとちょっと怪しく見えませんか?(笑)

ちなみに家に置く場合は盛り方に決まりはないので、わからないように工夫して飾っています。
(実は、記事の始めに貼った玄関の画像にも写っています)

小さな香炉に入れたり、雪山?っぽくしてみたり。



昔TVで見たことがあるのですが、某芸能人の方はガラス瓶の中に塩とパワーストーンのさざれ石を交互に重ねて、おしゃれに飾っていました。


ちなみに李家幽竹先生の公式サイトでは、とっても可愛いデザイン盛り塩が手に入りますよ♪  

これは一ヶ月くらい交換しなくても便利なのでよく使っていました。

(今は週イチで交換できるので買っていませんが..)

モチーフが持つ運気も取り入れられるので、インテリア感覚で飾りたい方にはおすすめです!


そういば、この記事を書いている途中に気づいたのですが・・本日9月17日(20:01〜)は新月なんですね。


新月は新しい事を始めたり、浄化するのに適している日。この機会に取り入れてみてはいかがでしょうか?


それでは、また♪

風水☆ゆるりとダイアリー

アラサー主婦、一児の母の毎日。 楽しく風水を取り入れて、より良い人生へ♪

0コメント

  • 1000 / 1000